【ワールドカップオブゴルフ 2016】ワールドカップオブゴルフ:開催概要
- 2016/01/07 12:22
- カテゴリー:対抗戦等, ワールドカップオブゴルフ, 2016
ゴルフワールドカップについてのニュースです。2013年以来3年ぶりの開催ですね。
日程・開催地・フォーマット等について発表されています。
・Kingston Heath to host World Cup in 2016 return
(PGA TOUR・2016/01/06)
(日本語記事)
・五輪と棲み分け 2016年「ワールドカップ」は団体戦に
(GDO・2016/01/07 11:20)
・16年ゴルフW杯は再びメルボルン開催、旧フォーマットが復活
(AFP BB News・2016/01/07 16:28)
●日程:2016/11/24-11/27
※日本ツアーではカシオワールドオープンの週に当たります。ダンロップフェニックスの翌週ですね。
PGAは2017年シーズンにあたるためスケジュールは未発表ですが、
マヤコバが11/10-13、RSMクラシックが11/17-20ですので、
オープンウィークではないかと思われます。
ヨーロピアンツアーもDP WORLD ツアーチャンピオンシップドバイが11/17-20ですので、
該当週は2017年シーズンとなるかもしれませんが、オープンウィークになりそうな気がします。
●開催地:キングストン・ヒース・ゴルフグラブ(Kingston Heath Golf Club)
メルボルン(オーストラリア)
※前回大会に続いてのメルボルンでの開催です(前回はロイヤルメルボルンGC)。
●フォーマット:各国2名×28カ国の団体戦
1日目・3日目:フォアサム(1つのボールを交互に打つ)
2日目・4日目:フォアボール(それぞれのボールをそれぞれが打ち、スコアのいいほうを採用)
キングストン・ヒース・ゴルフグラブ(Kingston Heath Golf Club)
https://www.kingstonheath.melbourne/welcome/index.mhtml
オーストラリア・メルボルンにある歴史のあるゴルフコースです。
また、総面積が50ヘクタールしかない小さいゴルフコースのようです。

googlemapの航空写真でのキングストン・ヒース・ゴルフグラブです。狭そうなコースですね……。
スコアカードは以下のとおりです。
(公式サイトではメートル表記のため、ヤードに変換した距離も載せています)
全長7,102yなのでそこまですごく長いコースと言うわけではなさそうですし、飛距離よりもショットの精度重視のコースのような気がします。
以下GDOの記事からの引用になります。
WGRから抽出した現在の状況での自動選出選手一覧
※ジェイソン・デイはGDOの引用部分にもあるとおり、前回個人優勝者として自動選出済です。
自動選出された選手が自分でパートナーを決めることができるため、それぞれ誰を選ぶのかというあたりも非常に気になりますね。
単純に自分の次のランキングの選手を選ぶのか、自分に合った選手を選ぶのか。たぶん後者が多くなると思うのですが、スピースはパートナー候補がめちゃくちゃ多いですし(そして誰と相性がいいのかというのはなかなか難しいところでもある。まあリードでいいじゃんとか思うけどw)、逆にマキロイはGマックかダレン・クラークかって感じなんでしょうけどどっちもまたなんというか……って感じですしw あ、まずそもそも各国ランク最上位の選手がそのまま出場するのかっていうのが分からないですけども。
日本は松山くんでほぼ確定(大きな故障で長期離脱がない限り。本人のやる気はさておきw)ですが、松山くんが誰を選ぶかというのもまた興味があります。個人的には弱点も補えるし仲もいいし使用ボールのブランドも一緒(のはず)の寛さんが第一候補かな、と思ったりしてます。ただ、寛さんはPGAのシード権の行方と同時に日本ツアーの出場試合義務数の問題があるのでその辺で日程厳しくなりそうなら他の選手もあるのかな、と。できれば松山岩田コンビで見たいですけどね~。
というか、オリンピックのゴルフも個人戦ストロークじゃなくてこういう団体戦みたいな形にすればよかったのに……。
日程・開催地・フォーマット等について発表されています。
・Kingston Heath to host World Cup in 2016 return
(PGA TOUR・2016/01/06)
(日本語記事)
・五輪と棲み分け 2016年「ワールドカップ」は団体戦に
(GDO・2016/01/07 11:20)
・16年ゴルフW杯は再びメルボルン開催、旧フォーマットが復活
(AFP BB News・2016/01/07 16:28)
■ 開催概要
●日程:2016/11/24-11/27
※日本ツアーではカシオワールドオープンの週に当たります。ダンロップフェニックスの翌週ですね。
PGAは2017年シーズンにあたるためスケジュールは未発表ですが、
マヤコバが11/10-13、RSMクラシックが11/17-20ですので、
オープンウィークではないかと思われます。
ヨーロピアンツアーもDP WORLD ツアーチャンピオンシップドバイが11/17-20ですので、
該当週は2017年シーズンとなるかもしれませんが、オープンウィークになりそうな気がします。
●開催地:キングストン・ヒース・ゴルフグラブ(Kingston Heath Golf Club)
メルボルン(オーストラリア)
※前回大会に続いてのメルボルンでの開催です(前回はロイヤルメルボルンGC)。
●フォーマット:各国2名×28カ国の団体戦
1日目・3日目:フォアサム(1つのボールを交互に打つ)
2日目・4日目:フォアボール(それぞれのボールをそれぞれが打ち、スコアのいいほうを採用)
■ 開催コースについて
キングストン・ヒース・ゴルフグラブ(Kingston Heath Golf Club)
https://www.kingstonheath.melbourne/welcome/index.mhtml
オーストラリア・メルボルンにある歴史のあるゴルフコースです。
また、総面積が50ヘクタールしかない小さいゴルフコースのようです。

googlemapの航空写真でのキングストン・ヒース・ゴルフグラブです。狭そうなコースですね……。
スコアカードは以下のとおりです。
(公式サイトではメートル表記のため、ヤードに変換した距離も載せています)
HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | OUT | |
PAR | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 5 | 4 | 4 | 36 | |
YARDS | 481 | 400 | 294 | 416 | 189 | 443 | 505 | 435 | 361 | 3577 | |
METRES | 440 | 366 | 269 | 380 | 173 | 405 | 462 | 398 | 330 | 3271 | |
HOLE | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | IN | TOTAL |
PAR | 3 | 4 | 5 | 4 | 5 | 3 | 4 | 4 | 4 | 36 | 72 |
YARDS | 139 | 416 | 574 | 370 | 564 | 155 | 442 | 460 | 457 | 3525 | 7102 |
METRES | 127 | 380 | 525 | 338 | 516 | 142 | 404 | 421 | 418 | 3223 | 6494 |
■ 出場選手の選出について
以下GDOの記事からの引用になります。
大会には、2016年8月1日(全米プロ終了後)の世界ランキングで異なる国を代表する上位28人が出場権を得て、パートナーを指名できる。前回大会の個人戦勝者ジェイソン・デイ(オーストラリア)は、オーストラリアの最上位選手として自動選出されることが決まっている。他国代表のエントリー締め切りは8月12日で、パートナー選出期限は8月26日まで。
WGRから抽出した現在の状況での自動選出選手一覧
NO | Ctry | Name | WGR |
1 | USA | Jordan Spieth | 1 |
2 | AUS | Jason Day | 2 |
3 | NIR | Rory McIlroy | 3 |
4 | SWE | Henrik Stenson | 5 |
5 | ENG | Justin Rose | 7 |
6 | ESP | Sergio Garcia | 12 |
7 | RSA | Branden Grace | 14 |
8 | JPN | Hideki Matsuyama | 15 |
9 | IRL | Shane Lowry | 21 |
10 | THA | Thongchai Jaidee | 27 |
11 | GER | Martin Kaymer | 28 |
12 | KOR | Byeong Hun An | 29 |
13 | SCO | Russell Knox | 30 |
14 | AUT | Bernd Wiesberger | 31 |
15 | ARG | Emiliano Grillo | 32 |
16 | FRA | Victor Dubuisson | 33 |
17 | IND | Anirban Lahiri | 40 |
18 | DEN | Soren Kjeldsen | 45 |
19 | WAL | Jamie Donaldson | 46 |
20 | NZL | Danny Lee | 47 |
21 | ITA | Francesco Molinari | 67 |
22 | POR | Ricardo Gouveia | 83 |
23 | NED | Joost Luiten | 85 |
24 | BEL | Thomas Pieters | 87 |
25 | PAR | Fabrizio Zanotti | 118 |
26 | CAN | David Hearn | 119 |
27 | ZIM | Brendon de Jonge | 140 |
28 | CHN | Wu Ashun | 168 |
自動選出された選手が自分でパートナーを決めることができるため、それぞれ誰を選ぶのかというあたりも非常に気になりますね。
単純に自分の次のランキングの選手を選ぶのか、自分に合った選手を選ぶのか。たぶん後者が多くなると思うのですが、スピースはパートナー候補がめちゃくちゃ多いですし(そして誰と相性がいいのかというのはなかなか難しいところでもある。まあリードでいいじゃんとか思うけどw)、逆にマキロイはGマックかダレン・クラークかって感じなんでしょうけどどっちもまたなんというか……って感じですしw あ、まずそもそも各国ランク最上位の選手がそのまま出場するのかっていうのが分からないですけども。
日本は松山くんでほぼ確定(大きな故障で長期離脱がない限り。本人のやる気はさておきw)ですが、松山くんが誰を選ぶかというのもまた興味があります。個人的には弱点も補えるし仲もいいし使用ボールのブランドも一緒(のはず)の寛さんが第一候補かな、と思ったりしてます。ただ、寛さんはPGAのシード権の行方と同時に日本ツアーの出場試合義務数の問題があるのでその辺で日程厳しくなりそうなら他の選手もあるのかな、と。できれば松山岩田コンビで見たいですけどね~。
というか、オリンピックのゴルフも個人戦ストロークじゃなくてこういう団体戦みたいな形にすればよかったのに……。