エントリー

2016年01月の記事は以下のとおりです。

WORLD GOLF RANKING 2016 WEEK 1

WORLD GOLF RANKING 2016 WEEK 1 です。
World Rating Pointに関係する200位まで載せています。

2016年最初のランキングです。松山くんはオープンウィークで、WGRは15位をキープしています。しかし来週からは試合も始まるため、1月は少しずつ順位が下がっていくと思われます。
This Week Last week End 2015 Ctry Name Average Points Total Points
1 1 1 USA Jordan Spieth 11.3343 589.38
2 2 2 AUS Jason Day 10.7619 430.47
3 3 3 NIR Rory McIlroy 10.5326 463.43
4 4 4 USA Bubba Watson 7.8012 358.85
5 5 5 SWE Henrik Stenson 7.2234 368.40
6 6 6 USA Rickie Fowler 7.0034 364.18
7 7 7 ENG Justin Rose 6.9095 359.30
8 8 8 USA Dustin Johnson 6.0163 240.65
9 9 9 USA Jim Furyk 5.4922 219.69
10 10 10 USA Patrick Reed 4.6048 239.45
11 12 12 AUS Adam Scott 4.4681 183.19
12 11 11 ESP Sergio Garcia 4.3709 205.43
13 13 13 USA Zach Johnson 4.3486 221.78
14 14 14 RSA Branden Grace 4.0837 212.35
15 15 15 JPN Hideki Matsuyama 3.9506 205.43
16 16 16 USA Brooks Koepka 3.9249 204.09
17 17 17 USA Kevin Kisner 3.9121 203.43
18 18 18 RSA Louis Oosthuizen 3.8247 183.59
19 19 19 ENG Danny Willett 3.7777 196.44
20 20 20 USA Matt Kuchar 3.6043 187.42
21 21 21 IRL Shane Lowry 3.4835 177.66
22 22 22 ENG Paul Casey 3.4204 177.86
23 23 23 USA Kevin Na 3.4099 177.32
24 24 24 USA J.B. Holmes 3.3439 167.19
25 26 26 AUS Marc Leishman 3.2247 161.24
26 25 25 USA Jimmy Walker 3.2052 166.67
27 28 28 THA Thongchai Jaidee 3.1834 165.54
28 27 27 GER Martin Kaymer 3.1662 164.64
29 29 29 KOR Byeong Hun An 3.0940 160.89
30 30 30 SCO Russell Knox 3.0021 156.11
31 31 31 AUT Bernd Wiesberger 2.9184 151.76
32 32 32 ARG Emiliano Grillo 2.9063 151.13
33 33 33 FRA Victor Dubuisson 2.8624 140.26
34 36 36 ENG Andy Sullivan 2.8159 146.43
35 35 35 RSA Charl Schwartzel 2.8131 146.28
36 34 34 USA Phil Mickelson 2.8112 115.26
37 37 37 USA Justin Thomas 2.8060 145.91
38 38 38 THA Kiradech Aphibarnrat 2.7859 144.87
39 39 39 USA Robert Streb 2.7004 140.42
40 40 40 IND Anirban Lahiri 2.6843 131.53
41 41 41 USA Billy Horschel 2.6608 138.36
42 43 43 ENG Matthew Fitzpatrick 2.6560 138.11
43 42 42 USA Bill Haas 2.6464 137.61
44 44 44 ENG Chris Wood 2.6313 126.30
45 45 45 DEN Soren Kjeldsen 2.6294 136.73
46 46 46 WAL Jamie Donaldson 2.5829 134.31
47 47 47 NZL Danny Lee 2.5737 133.83
48 48 48 USA Scott Piercy 2.5616 110.15
49 51 51 USA Chris Kirk 2.5550 130.31
50 49 49 USA Brandt Snedeker 2.5466 132.42

This Week Last week End
2015
Ctry Name Average Points Total Points
51 50 50 ENG Lee Westwood 2.5297 131.54
52 53 53 USA Daniel Berger 2.3820 123.87
53 52 52 USA Charley Hoffman 2.3786 123.69
54 54 54 AUS Matt Jones 2.3218 120.73
55 55 55 SWE David Lingmerth 2.2646 117.76
56 56 56 ENG Ian Poulter 2.2544 110.46
57 57 57 NIR Graeme McDowell 2.2392 111.96
58 59 59 JPN Shingo Katayama 2.2112 90.66
59 60 60 KOR K.T. Kim 2.2023 107.91
60 58 58 USA Ryan Palmer 2.1903 105.14
61 62 62 USA Ryan Moore 2.1534 99.06
62 63 63 USA Gary Woodland 2.1388 102.66
63 61 61 USA Jason Bohn 2.1374 111.15
64 65 65 SWE Kristoffer Broberg 2.0623 107.24
65 67 67 RSA Jaco Van Zyl 2.0598 82.39
66 64 64 USA Russell Henley 2.0454 106.36
67 66 66 ITA Francesco Molinari 2.0427 106.22
68 68 68 USA Hunter Mahan 1.9819 103.06
69 69 69 USA Cameron Tringale 1.9333 100.53
70 70 70 USA Keegan Bradley 1.9154 99.60
71 72 72 AUS Steven Bowditch 1.9140 99.53
72 71 71 SCO Marc Warren 1.9097 99.30
73 74 74 USA Webb Simpson 1.8912 90.78
74 75 75 USA Smylie Kaufman 1.8815 75.26
75 73 73 USA Patton Kizzire 1.8776 75.10
76 76 76 DEN Thorbjorn Olesen 1.8554 96.48
77 78 78 ENG Tommy Fleetwood 1.8296 95.14
78 77 77 ENG Luke Donald 1.8271 93.18
79 79 79 AUS John Senden 1.8100 94.12
80 80 80 USA Brendon Todd 1.8076 94.00
81 81 81 USA Brendan Steele 1.8024 93.73
82 82 82 ENG Ross Fisher 1.7960 93.39
83 83 83 POR Ricardo Gouveia 1.7683 70.73
84 84 84 USA Ben Martin 1.7442 90.70
85 85 85 NED Joost Luiten 1.7145 89.15
86 86 86 JPN Yuta Ikeda 1.7094 88.89
87 88 88 BEL Thomas Pieters 1.6683 86.75
88 87 87 USA Tony Finau 1.6678 86.73
89 89 89 RSA George Coetzee 1.6226 81.13
90 91 91 ENG James Morrison 1.6039 83.40
91 92 92 JPN Yusaku Miyazato 1.5997 83.19
92 90 90 ESP Miguel A Jimenez 1.5974 79.87
93 93 93 AUS Cameron Smith 1.5734 62.94
94 95 95 JPN Yoshinori Fujimoto 1.5669 75.21
95 94 94 USA Patrick Rodgers 1.5645 62.58
96 96 96 SWE Alexander Noren 1.5542 62.17
97 98 98 ENG David Howell 1.5512 80.66
98 97 97 FRA Alexander Levy 1.5421 80.19
99 100 100 THA Prayad Marksaeng 1.5393 80.04
99 99 99 USA Daniel Summerhays 1.5393 80.04
101 101 101 USA Brian Harman 1.5285 79.48
102 102 102 USA Harris English 1.5173 78.90
103 103 103 JPN Ryo Ishikawa 1.5116 78.60
104 104 104 ENG Tyrrell Hatton 1.4796 76.94
105 105 105 USA Kevin Chappell 1.4679 76.33
106 106 106 USA James Hahn 1.4617 76.01
107 107 107 ENG Eddie Pepperell 1.4584 71.46
108 108 108 SCO Richie Ramsay 1.4462 65.08
109 109 109 USA Troy Merritt 1.4086 71.84
110 110 110 JPN Satoshi Kodaira 1.4047 63.21
111 112 112 AUS Scott Hend 1.4001 72.81
112 113 113 JPN Koumei Oda 1.3934 72.46
113 111 111 JPN Hiroshi Iwata 1.3908 72.32
114 114 114 ESP Rafael Cabrera Bello 1.3618 70.81
115 115 115 KOR Sangmoon Bae 1.3574 70.58
116 116 116 JPN Hideto Tanihara 1.3280 62.42
117 117 117 USA Morgan Hoffmann 1.3158 68.42
118 118 118 PAR Fabrizio Zanotti 1.3035 62.57
119 119 119 CAN David Hearn 1.2992 67.56
120 121 121 DEN Lucas Bjerregaard 1.2892 67.04
121 120 120 USA Sean O'Hair 1.2872 66.93
122 122 122 USA Nick Watney 1.2711 66.10
123 127 127 AUS Marcus Fraser 1.2645 50.58
124 126 126 RSA Dean Burmester 1.2640 56.88
125 128 128 ENG Lee Slattery 1.2556 65.29
126 129 129 USA William McGirt 1.2535 65.18
127 123 123 USA Matt Every 1.2522 65.11
128 125 125 USA George McNeill 1.2514 63.82
129 124 124 SCO Stephen Gallacher 1.2410 64.53
130 130 130 JPN Toshinori Muto 1.2384 56.97
131 131 131 USA Chris Stroud 1.2326 64.10
132 132 132 FRA Gary Stal 1.2310 59.09
133 135 135 USA Jason Dufner 1.2181 54.81
134 133 133 ARG Fabian Gomez 1.2163 63.25
135 136 136 SWE Rikard Karlberg 1.2022 55.30
136 133 133 ESP Pablo Larrazabal 1.1995 61.18
137 137 137 USA Charles Howell-III 1.1777 61.24
138 138 138 JPN Tomohiro Kondo 1.1719 55.08
139 139 139 NZL Ryan Fox 1.1648 46.59
140 141 141 ZIM Brendon de Jonge 1.1517 59.89
141 142 142 IRL Padraig Harrington 1.1505 59.83
142 143 143 USA Will Wilcox 1.1491 52.86
143 144 144 FRA Benjamin Hebert 1.1469 58.49
144 140 140 AUS Geoff Ogilvy 1.1466 53.89
145 145 145 USA Davis Love III 1.1413 45.65
146 146 146 GER Alex Cejka 1.1338 58.96
147 148 148 KOR Kyounghoon Lee 1.1303 58.77
148 150 150 KOR Junggon Hwang 1.1176 58.12
149 147 147 USA Kevin Streelman 1.1158 58.02
150 149 149 GER Marcel Siem 1.0999 53.89
151 154 154 FRA Gregory Bourdy 1.0988 57.14
152 153 153 USA Boo Weekley 1.0941 56.89
153 156 156 USA Chez Reavie 1.0905 43.62
154 152 152 USA Shawn Stefani 1.0904 54.52
155 151 151 RSA Tim Clark 1.0893 43.57
156 155 155 ENG David Horsey 1.0859 56.47
157 157 157 AUS Richard Green 1.0782 51.75
158 159 159 USA Jerry Kelly 1.0661 49.04
159 160 160 THA Prom Meesawat 1.0620 53.10
160 158 158 CAN Graham Delaet 1.0601 48.77
161 163 163 RSA Thomas Aiken 1.0570 54.96
162 162 162 RSA Rory Sabbatini 1.0550 52.75
163 161 161 USA Pat Perez 1.0519 54.70
164 164 164 ENG Anthony Wall 1.0472 54.45
165 165 165 KOR Hyungsung Kim 1.0345 53.80
166 166 166 FRA Sebastien Gros 1.0339 41.35
167 167 167 AUS Nathan Holman 1.0253 43.06
168 168 168 CHN Wu Ashun 1.0159 44.70
169 169 169 KOR Jeunghun Wang 1.0129 47.61
170 170 170 USA Zac Blair 0.9870 51.33
171 171 171 SWE Carl Pettersson 0.9832 51.13
172 172 172 CHN Li Haotong 0.9798 50.95
173 175 175 USA David Toms 0.9741 39.94
174 174 174 USA Jason Gore 0.9728 50.59
175 176 176 ESP Alejandro Canizares 0.9671 43.52
176 180 180 USA Peter Malnati 0.9638 50.12
177 178 178 USA Jim Herman 0.9619 50.02
178 177 177 AUS Brad Kennedy 0.9613 45.18
179 173 173 FIN Mikko Ilonen 0.9598 47.03
180 179 179 SWE Freddie Jacobson 0.9502 39.91
181 181 181 JPN Katsumasa Miyamoto 0.9468 46.39
182 182 182 USA Scott Brown 0.9414 48.95
183 183 183 ENG Greg Owen 0.9404 42.32
184 184 184 CHN Liang Wen-chong 0.9393 39.45
185 185 185 USA Peter Uihlein 0.9377 48.76
186 188 188 FRA Julien Quesne 0.9299 46.49
187 187 187 COL Camilo Villegas 0.9265 48.18
188 186 186 FRA Romain Wattel 0.9250 48.10
189 189 189 USA Martin Piller 0.9221 38.73
190 191 191 JPN Hiroyuki Fujita 0.9137 45.68
191 190 190 RSA Ernie Els 0.9132 47.49
192 192 192 USA Johnson Wagner 0.9058 47.10
193 194 194 JPN Daisuke Kataoka 0.8990 44.95
194 195 195 USA Kyle Reifers 0.8979 46.69
195 193 193 USA David Lipsky 0.8965 46.62
196 196 196 JPN Taichi Teshima 0.8917 41.02
197 197 197 ENG Graeme Storm 0.8878 46.17
198 198 198 GER Maximilian Kieffer 0.8858 46.06
199 200 200 KOR Younghan Song 0.8834 45.94
200 202 202 USA Chad Campbell 0.8787 45.69

【COLUMN】週刊パーゴルフ:大ちゃんの○秘メモ帳 第100回「五輪イヤー」

大ちゃんの○秘メモ帳 第100回「五輪イヤー」
(週刊パーゴルフ・2016.1/19-26号(2016/01/04 発売))

連載100回おめでとうございます!
連載が何年も何十年も続くことを期待しております(*´д`*)
(何十年はさすがに無理か……w)

今回の○秘メモ帳はオリンピックの話題。

現在JPGAの倉本会長とオリンピックHCの丸ちゃんから提案されているメダル取ったときのシードについて年数ではなく回数で、という件については進藤さんもいいと感じられているようですね。将来的にアメリカツアーから帰ってきた時の事を考えると確かに年数より回数のほうがいいですしね。
個人的にはPGAに骨を埋めてほしかったりしますが、松山くんが将来的に主戦場をどこにしたいかまでは分からないので……(今は勿論PGAなのでしょうが、将来家庭をどこに作るかによっても違ってくるでしょうし)。

また、その後にPGAで戦う日本人選手を優遇して欲しいとも書かれています。例えばで「長期シード保持者は出場試合議無数を達成したら1年延長できるというような形で」と。
確かに今の賞金王のシードも2018年で切れてしまうので何かしら対策が必要な気もしますが、そもそもなにかあったような……。
と思って調べてみたんですが、一応こんなシード資格もあったりするようなんですよね。
(15) JGTツアーメンバーでUSPGAツアー又はヨーロピアンツアーのツアーメンバー資格取得者で、
   上記(1)~(5)、(11)、(16)~(20)の出場資格を失うこととなった者
(出展)日本ゴルフツアー機構 有資格者リスト(PDF)

※ 一応各カテゴリーは以下の様です(間違ってたらすみません)
  (1) 賞金王 (2) Shishido Hills・日本OP・日本プロ優勝者 (3) JTカップ優勝者 (4) 各トーナメント優勝者
  (5) 前年度60位以内 (16) ワールドカップ・日韓対抗戦日本代表 (17) ツアー年間複数優勝者
  (18) 生涯獲得賞金25位以内 (19) アジアンツアー賞金王 (20) (5)の次15位以内

ただ、現状松山くんはJGTツアーメンバーですらないわけで、このシードは賞金王シード最終年の2018年にツアーメンバー登録だけしておけばいいのかどうかもよくわからないですしね……。それにこれたぶん1年だけですよね……。
私は海外の男子ツアーは見るけど日本のツアーは見ない人なので、上でも少し触れてますが、正直に言ってしまえば松山くんは無理して日本ツアーメンバーにならなくていいという考え方だったりします。つまり日本ツアーに出場するのにアダムやバッバのようにアピアランスフィーをもらえばいい立場の選手で、そういう日本人がいてもいいじゃないのかなと。
あと、そもそも論として出場試合義務数5というのが重過ぎると思うんですよね。今シーズンのヨーロピアンツアーと同じ数なんですよ。試合数自体が全然違うのに義務数一緒っておかしいでしょw 試合数から考えるとせめて3(本音を言えば2以下)でいいと思ったりしてます。というかメジャー込みで5ならいいと思うんですよ。メジャー全試合出られたら国内1で大丈夫的な。
この辺りの問題はこれからもしばらく尾を引きそうですし、なんかもうちょっとJGTOの上の人柔軟な対応して欲しいと思ったりするんですけど、会長があれだし無理かなとか思ったりしてます(´・ω・`)

今回の記事の写真、大きいほうはWGCキャデラック初日の2日前の練習日のものですかねー。試合であの衣装のが見つからないので……。小さいほうはLEXUSのキャディブログVol.25の写真と同じですね。最終日で合ってるかな……。

【TV】夢対決2016 とんねるずのスポーツ王は俺だ!! 5時間スペシャル

夢対決2016 とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5 時間スペシャル
2016/01/02 18:30-23:30 / テレビ朝日
https://www.tv-asahi.co.jp/sports_king/#/

とんねるずの恒例の特番に2014年の夏に続いて2回目の参戦。
松山英樹・石川遼初共演と番組の最初で煽っていましたが、テニス対決→キックベース→リアル野球盤→ゴルフ対決の順番でのOAでゴルフは一番最後という構成でしたね。
……どれだけ引っ張るのよ、と思ったら最後のオチのためだったんですねw

2009年日本ジュニアゴルフ選手権@GDOゴルフ対決のコーナーの最初に使われていたアマチュアの時の写真はGDOさんの日本ジュニアゴルフ選手権(2009年)優勝時の写真ですねー。若くてあどけない感じですね……(*´д`*)
石川遼のアマチュア優勝時と同じぐらいの時期の写真を使ったって事なのでしょうね~。(松山くんのは高3の時ですけど)

オープニングトークでは収録(11/23のようですね)の前日に2人(2チーム)で焼肉食べに行った話の時で、
松山くん「きのうはボクが無理やり「来てよ!」みたいな感じだったんで……」
貴さん「なんで呼んでくんないのよ!」
憲さん「ごちそうしてよ~!」
松山くん「すみません……(会釈)」
と普通に返す感じがバラエティ慣れしてなくていいですねw

アメリカでは”初日のスコアが良かったほうが払う”ってことは松山くん払うことが多いのかなとかちょっと思っちゃったりしましたよね……。

また、ボミちゃんの紹介の時に「超えられたね…」とつぶやく松山くんかわいいですw そしてボミちゃんに焼肉ごちそうになりますかに対して「いただきます。」と即答w
古閑姉さんの「彼と一緒ぐらいの歳なんで」につい笑ってしまっているのもいいですね。

今回のコースは宮崎の『ハイビスカス ゴルフクラブ』。
京セラフェニックスチャレンジの収録コースだったトム・ワトソンゴルフコースから北に約10km程の位置のコースです。午前中に京セラフェニックスチャレンジの収録を行って、そこから移動して午後にスポーツ王の収録だったのでしょうかね。

第1ホールは”スペシャルストローク”。
第1打ドラコンチーム対決、第2打トラブルショット対決のあとはストロークプレーによる対決。
先攻後攻を決めるじゃんけんに「勝ってやる」と意気込みを見せ、じゃんけんに勝って熱いガッツポーズを見せる松山くんw
ドライバーは295yで飛距離で石川に負けて「負けたぁ……」とちょっと落ち込み気味でしたけど……(ノД`) でもでも球筋的には松山くんのほうが全然良かったですよ! 打った後のボミちゃん古閑姉さんの反応見ても松山くんのほうが全然良かったし。
……それにしても松山くんチームは貴さんと古閑姉さんですからそもそもだいぶ不利な感じがするのは否めず(;´Д`)

あと、貴さんのドライバーショットに
松山くん「ビックリしました」
貴さん「東北福祉大の先輩(w)にそういう口のきき方はおかしいだろ!」
憲さん「当たったからビックリしたんでしょ?」
松山くん笑顔でうなずくとかいちいちかわいいw

で、結局ドライバー対決は石川チームの勝ちで第2打へ。

トラブルショット対決始める前の並んでるシーン撮ってる時に石川に「ヒデキがでかいんだもん」と言われ「ただのデブです」、更に石川におなか触られ若干よけながら「お肉だから」「ブヨブヨだから」と自虐w

第2打のトラブルショット対決は
A地点:フェアウェイバンカー(残り280y)
B地点:木の真後ろ(残り240y)
石川はフェアウェイバンカーは嫌だとして「あれはヒデキに打ってほしい」。で、B地点にみんなで移動して確認。
松山くんは「これ結構厳しいね」と言った後「木の間から抜けばいいんじゃない」と適当コメントw
古閑姉さんの解説の後、石川がB地点を選択し、理由を(第1打を曲げるので)慣れている、と言った後に貴さんから「それは言ってました、松山くんが。リョウのほうがうまいっすよ曲げるのは。いつも曲がってますから」と暴露されてましたねw
石川がB地点から8番アイアンで大きくフックさせてフェアウェイに落としたのを見て「あんなキレイな球ボク打てないんでスゴイなと思います」と割と真顔で答えてましたね。(全くできないってことはないと思うんですけどねー。相手を立ててる発言ですかね)

続いてA地点のバンカーへ。「あんまり好きじゃないです、バンカー」のあと「バンカー嫌だ、手汗がヤバイ」w 更に貴さんから「オレは2mくらいのパットが好きだから」とプレッシャーまでかけられw
そこで選択したのは5番アイアン。あごの高さから言ってもかなり安全策という印象でしたね。(試合だったらクリークとか使ってたかも?)きっちりFWに出して(残り100yぐらいの地点)貴さん古閑姉さんのハイタッチの時、貴さんに「完璧、でもちょっと手汗かいてる」とつっこまれ「試合と同じ位かいてます」という返し。バラエティだから別の緊張がありそうですしね。

そして貴さんの第3打は右に飛んでグリーンサイドバンカーへ。
「やだなオレ、このバンカーやだなホント」とちょっと愚痴る松山くん、しかしSWで2m弱にきれいに寄せるショットを披露。バンカー嫌いとか言ってるけどさすがに上手いです。

石川チームは憲さんの第3打がグリーンを捉えた後、石川がバーディパットをかなりショートしたものの、ボミちゃんが3mのパーパットをきっちりと沈めてパー。
ボミちゃん決めたとき、やられたーって感じでうつむく松山くんw
ちなみにボミちゃんが打つ場面、松山くんチームの後ろのほうに進藤キャディが映ってます(*´д`*)

古閑姉さんにラインを頼むと言われてラインを一緒に読む松山くん。
しかし古閑姉さん左に外して石川チームに10ポイント。

第2ホールは”ターゲットショット”。
カートに取り付けられた縦4m横3mの的を狙う2種類の対決で勝負。
まずはティーグラウンドから130y先の的に当てる対決。松山くんはもう説明の時点で「やだなぁこれ」とぼやいてますけどw
で、先攻後攻は改めてじゃんけんw そしてまたもやじゃんけんに勝ってガッツポーズw 今度は「見たいですし」ということで後攻を選択。

先攻で5番アイアンを持った石川の「林の中にいるイメージ」に対しては「そんなイメージしたことがない」w
5番でかなり低い弾道のショットでも上を越したのを見て「あれでダメなんだ」と呟く松山くん。貴さんの「そんなに難しいの」に対しても「相当難しいですね」「いやぁ当たんないです」「(ショットについて)あれ結構低いです」と返答。
VTRでスティンガーショットの説明もはさんでましたけど、あれも130y先だとさすがに結構上がってると思うんですよね。

2球目も失敗した石川に変わり、チャンレジの松山くん。
選択はまずは「4番アイアンですけど」のあとにスタッフ(誰だろ? 進藤さん?)に対して「一応ドライバーも用意しておいて」と。ここの言い方、ちょっと優しくてかわいい感じ(*´д`*)
1球目は確かに低い弾道で転がす感じではあったものの失敗でドライバーに持ち替え。石川の「ヒデキはあそこまで低い球ドライバーで打たない」という説明に対して「あんまり打たないけど、ドライバーのほうが(球が)浮いてるから楽かな」という返事。かなり低い弾道ではあったもののやはり上がってしまって失敗。めちゃめちゃ悔しそうでしたねー。
古閑姉さんは「めちゃくちゃ上手い」と大絶賛のショットでしたが。並びに戻ってきて「難しいです、高さがやっぱないんで」と説明。

2人とも2球ずつ失敗したため、1球ずつ交互に打っていくことに。
石川はドライバーに持ち替えて挑戦するもわずかに上を越えてしまい失敗。
入れ替わるように松山くんがティーショットに向かう際にボールを受け取った後、「長いティーある? ロングティー」。
石川はこのショット対決に対して「俺の方が得意なはずなんだけど」と。で、憲さんに「あんまりヒデキ球いじらないんですよ。同じスイングで同じ動きでパーンって全部まっすぐ打つのが上手いんで」と説明。

そして3球目。超低弾道ドローショットで見事に成功!
力強いガッツポーズも出ました!!!
みんなにハイタッチした時に貴さんから「またちょっと手汗かいてる」とつっこまれてましたけどw

本人の説明ですと「ティーを最初よりちょっと高くして、わざと。上からこう、アイアンみたいに(押しつぶすみたいな)。(ただ)それだと球がこう(スピンがかかって途中から)浮いちゃうので、それをドロー目に入れたら上手くいった」とのこと。ゴルフ実際やらない人には説明聞いても難しすぎてよくわかりません(;´Д`) とにかくものすごく難しいショットだったのは分かりますけど。

そして次は動く的当てタイムアタック。
40y先の動く的を狙うショット対決。先ほどと同じ的に当てると1点で、更に真ん中の金色の丸の的に当てると3点。制限時間2分に対して、松山くんチームはアドバンテージとして15秒追加に。
カートの運転として登場した弾丸ジャッキーのオラキオさんのバク転しながらの登場に「すげぇ」。そしてネタに笑顔の松山くんw 憲さんの「今(ネタ部分カットされて)普通に来て挨拶のくだりになってるから」にも笑顔(*´д`*)

先に石川チームの挑戦。当たらない石川に大笑いの松山くんチームw しかしボミちゃんのさすがの活躍で7ポイント。

後から挑戦の松山くんチームは貴さんの4連続ホームラン(松山くん爆笑w)や古閑姉さんのエンジントラブルで止まっている的に当たらない(やはり松山くん爆笑w)などもあり結局4ポイントで石川チームが勝利。
ちなみに貴さんの最初のホームランのシーンで貴さんが松山くんにタッチする前のカットの時に進藤キャディが映ってます(*´д`*) ←進藤さんチェッカーと化してますw キャディバッグの載っているカートの側にたってました。

最終ホールは”ホールインワン”。
石川チーム20ポイントに対して松山くんチームは0ポイント。しかし最終ホールなので勝ったほうには10,000ポイントw
距離110yに対しては「距離的にはそんなに難しくない」。石川とのグリーンチェックではボールを実際に転がしてみて「まっすぐだ」と確認。
石川の1球目、バックスピンで戻っていくのを見ながら「あ、これいいよ」「入る」のあとに「どこ?」と声を出してる松山くん。「後ろに止まっているのか」と。で、「なんか打ちたくないな、あのあと」と弱気の松山くん。更に貴さんにプレッシャーかけられw 狙いは「真ん中で」。後ろから戻すもピンとピンの間に。
ボミちゃん古閑姉さん憲さんのチャレンジの後、貴さんのショットに早くに「カメラさん危ない」と声を出す松山くん。よく見てますね。
あと、石川の2球目の時に松山くん隣のボミちゃんのパターグリップ触ろうとしてるけど何を確認したかったんでしょう? カメラ切り替わってしまったので分かりませんけど。
ちなみに2球目のボール受け取るときに渡している人は進藤さんじゃないですね。イヤホンしてるしTV側のスタッフの人ですかね。
で、その2球目、ピン奥目に落ちいい感じで戻ってくるもののわずかにカップの脇をすり抜けてしまい、「いいショットだったんですけどね、カップは小さいですね」と少し残念そう。
収録時間が大幅にオーバーしたことから4球目以降は石川と松山くんが交互に狙う形に。4球目もわずかにはずれて「間ばっかりだ」とつぶやき、5球目は右目に出てしまって失敗。石川が更に1球志願しての6球目もかなりスピンかかったんだけど結局入らず終了。

エンディングでは「最後は入れて終わりたかったんですけど2人とも入らなかったんで残念ですね」と率直な感想を述べる松山くん。
しかし今回のMIP賞は松山くんに決まり本人もびっくりw 130y的当てのドライバーショットがすごかったのと石川遼2台要らないだろうという理由w とはいえレクサス所属なので車はご実家に行くんでしょうかね? HIDEKI GOLF GARDENでの使用にいいかもしれませんね。

そして収録終わったあと、貴さんや古閑姉さんに握手するとき、帽子をきっちり取ってから握手する松山くん、好青年ですね(*´д`*)

松山くんは相変わらずバラエティ苦手と言うか慣れてない感じでしたけど、その慣れてない感がすごくいいなぁと思ったりします。慣れちゃってガンガン喋っちゃう松山くんとか松山くんじゃないw
で、笑顔もたくさん出ていて、他の人のショットに関しては素直に反応しているところがまた素敵です。貴さんのホームランに大爆笑したりとか。そしてそれだけ笑顔で収録しているにもかかわらず打つ時にすっと集中して目が鋭くなるのもさすが。
今回はドライバーでは飛距離は負けてましたけど(でもいいショットではありました)、バンカーショット2発、130y的当ての超低弾道ショット、40y動く的当て4球中3球成功と松山くんのすごいところいっぱい映っていたんじゃないかなと思います。ただホールインワンは決められらなかったので来年リベンジで出たりしますかね?
そういえば12/30OAの事前番組に流れていた4人でカート乗りながらのトークの部分は本編では流れなかったですね。ちょっと残念かも。まあ石川がべらべら喋ってて松山くんあまり喋ってなかったですけどね……。

そして最後、収録終わってから憲さんホールインワン決めちゃって、しかもみんな帰っちゃってたってのがいいオチになってたスポーツ王でしたw

【INTERVIEW】日刊スポーツ:松山英樹「不満」の15年、リオ五輪への思い語る

松山英樹「不満」の15年、リオ五輪への思い語る
(日刊スポーツ・2016/01/02 10:03(紙面:1月1日付))
https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/1586778.html
塩畑記者担当のインタビュー記事。塩畑さんってサッカー担当に戻ってますよね? 塩畑さんだから単独インタビュー受けたって感じでしょうか。
こちらでの自己評価は上記時事通信のインタビューより更に厳し目という印象。聞いている相手の違いですかね? たぶんこちらのほうが更に本音に近いのでしょう。
パットに関してはとにかく早く確固たる物が見つかってほしいですね。入るときにはガンガン入っちゃう人なので(全英2日目とかまさにそんな感じ)、見つかりさえすれば、って思っています。
アメリカでの生活に関しての話はなかなか聞く機会もないので更に良かったです。というかオーランドに家を買ったというのは知ってますけど、……ゴルフ場の中???w どれだけゴルフ好きなの……w でも以前他のインタビューでもオーランドの家について「(家に帰ると)オフだなーって思う」みたいな発言をしていたこともあるし、かなり順応できているようで安心しました。また、色んな選手とどんどん仲良しになっていってるのもいいですね。「英語はヘタなりに」って発言に関しては謙遜だと思ってますが。
やはり16年がオリンピックイヤーって事でこちらでもメジャーとオリンピックについて聞いてますが、特に東京オリンピックについて「自国開催は特別」という意識、そのオリンピックのためにも今回のオリンピックを経験できるのが大きいと考えているのが分かったのはいいですね。

日刊スポーツ1月1日付紙面(9面)さて、この記事はWEB上には2日にUPされていましたが、紙面としては1月1日付に掲載されていました。紙面のほうは広告込みで1面丸々松山英樹面になっていて、なかなかインパクトありましたね。写真も大きくていいです!
バンテリンの広告の松山くんもかっこいいけど、このインタビューの笑顔の松山くんをもっとたくさんの人に見てもらえたらいいなーなんてちょっと思ったりします。
以前は結構ヒール目に書かれる事もあったように思うし、そういう記事鵜呑みにされてしまったりすることもあったと思うので……(;´Д`)

で、インタビューの下に取材後記が載っていたのですが、それがまたよかったです。(以下引用)
 松山は今回、予定されていた30分を大幅に超え、1時間にわたって取材に応じてくれた。「口下手」という評判もあるが、私はそうは思わない。ゴルフの本質を捉えた報道、自分の真意に近い報道をしてほしいとの思いから、慎重に言葉を選んでいるのだと感じる。
 ゴルフ担当をしていた昨年のこと。ある米ツアー戦の最終日が終わった夜、ホテルの自室で記事を書いていると、ドンドンとノック音が響いた。ドアを開けると、そこに松山がいた。
 彼はいたずらっぽく「では、朗読をします」と笑い、手にしたスマホをのぞき込むと、私がラウンド終了直後にアップしたウェブ向け速報記事を読み上げだした。赤面しながら「勘弁してよ」と言ったが、松山は急に真顔になり「ここのプレーなんだけど」と記事について見解を示しだした。
 こちらの意図も説明し、話し合いをするうちに、よく分かった。松山はあらゆる媒体のゴルフ記事を、本当によく読み込んでいる。そしてゴルフの魅力を伝えるために、どんな記事が望ましいのかも、彼なりによく考えている。
 今後、自分が歩むべき道について。日本ゴルフの将来について。松山は真剣に考え、ビジョンも言葉も持っている。どれも傾聴に値するものだ。後は取材する側が、それをどう引き出すかにかかっている。(塩畑大輔)
松山くんの普段のおちゃめな部分とゴルフに対しての真摯な部分が両方とも読み取れるいい後記ですね。
松山くんは人見知りを公言していますが、仲のよい記者さんに対してはかなり本音を言うことが多いと思っていて、それはお互いが信頼しあっているからこその結果だなと感じています。取材する側の記者さんが真摯な態度を取る方に対しては真摯に応えている印象。自分やゴルフに対して好意的なのかどうかという辺りの感覚がかなり鋭い人だなと。
塩畑さんやGDOの桂川さんみたいな松山くんの真意を伝えてくださる記者さんがもっと増えるといいですね。

たぶん、記事に付いている写真から時事通信と日刊スポーツは同じ日に受けたインタビューではないかと思っています。とはいえ松山くんの場合はマスターズのネクタイを何日間もしていたこともあったりしたのでよく分かりませんが(´・ω・`)

【INTERVIEW】時事通信:メジャーで「勝ちたい」=リオ五輪では金狙う-男子ゴルフの松山

メジャーで「勝ちたい」=リオ五輪では金狙う-男子ゴルフの松山
(時事通信・2016/01/02)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2016010100069

松山くんは自己に対する評価も他者に対する評価も的確だなといつも感心させられます。
昨年の評価についての「まあまあ」というのはツアチャン最終日ラウンド終了後のインタビューでも「良くも悪くも普通」と同じぐらいのニュアンスでしょうかね。パットも決して下手ではないですよね。松山くんだけずっと見てると外してるなーって印象になりそうですけど、トーナメント全般満遍なく見てるとそこまでひどくないと思います。みんな結構外してるw
スピース、デイに関しての「何か変わった部分」や「何かのきっかけで化ける」という点については、松山くんも今年それを掴めるんじゃないかなと思ったりしてます。2勝目ってやっぱり大変なんですよね。デイは4年ぐらいかかったんじゃなかったでしたっけ。スピースも1年半↑ぐらいだったかな。2勝目できた時に気付けるのではないかなと希望的観測w
メジャーとオリンピックへの意気込みに関してですが、メジャーはともかくオリンピックはまだそこまでモチベーション上がっている感じじゃない様に見えるけど近づいてきたらまた変わってきそうな気もしますね。
福島オープンへの思いも素敵ですね。今年は日程的に無理そうですが(全英と全米プロの間の週なので)、また来年以降日程的に出られそうなら出てほしいです。でも無理はあまりしてほしくないかも……。

ページ移動

ユーティリティ

拍手送信

拍手送信フォーム

2016年01月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

リンク

新着画像

Twitter User Timeline